メニュー
Yassa Fireworks Festival
撮影者:藤原敏明さん
50回を迎える三原やっさ祭り。そのフィナーレを飾るのが、「やっさ花火フェスタ」です。
伝統と革新、地域の魅力と感謝の気持ちを込めた華やかな演出で、三原の夜空を彩ります。
Highlights of the Fireworks
記念すべき50回にふさわしく、色とりどりの花火が夜空を明るく染め上げます。
三原の魅力、全開!
サツキ・クスノキ・タコなど、地域を象徴するモチーフが花火で登場します。
瀬戸内の自然を感じさせる色彩にもご注目ください。
花火師によるレクチャー付き!「これは何の形かな?」お子さまにも楽しんでいただけます。
世代を越えて楽しめる、心あたたまる花火をお届け。
笑顔・ハート・ひまわりなど、多彩な“かたち”も登場します。
おなじみ「三原スマイル」も!
革新的な製造技術でつくられた“光のマジック”を体感。
日本花火の原点である「和火」の静かな美しさにも癒されます。
さらに、空を覆う「スカイナイアガラ」が感動の瞬間を演出します。
三原名物「タコ」をモチーフにした花火が空いっぱいに!
輝く黄金の錦冠(にしきかむろ)が、記念すべき夜の幕を閉じます。
豪華絢爛、感動のクライマックスを最後の一瞬までお楽しみください。
Viewing Guidelines for Yassa Fireworks Festa
・無料観覧会場(円一東側突端)は17時より開場いたします。開場前の立ち入りは固く禁止とさせていただきます。
・露店周辺では混雑緩和のため、歩行者一方通行を実施いたします。係員の指示に従い、円滑な通行にご協力ください。
・交交通規制区域および会場近隣への路上駐車はご遠慮ください。
・近隣施設の駐車場を花火観覧目的で利用することはご遠慮いただきますようお願いいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
・糸崎9丁目松浜地区(糸崎神社前)港湾道路では交通規制を実施します。許可書のない車両は進入できません。
・古浜・糸崎の港湾施設は関係者以外の利用を禁止しております。花火観覧目的での進入はご遠慮ください。
・須波(国道185号線)および会場周辺での路上駐車は固くご遠慮ください。
・筆影山登山道内での路上駐車は危険のためご遠慮ください。筆影山登山道須波口は離合困難なため、下山時は竜王山口をご利用ください。
・指定された観覧会場以外での花火観覧目的のご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
Yassa Fireworks Festa Viewing Q&A
令和7年8月10日(日)20:00~20:40です。
8,383(ヤッサヤッサ)発です。
あります。「土手観覧会場」と「円一観覧会場」です。場所の詳細につきましては、「花火会場のご案内」にてご確認ください。
荒天時は中止となります。中止の判断は当日12時を基準時間として行いますが、その後の天候急変により、12時以降に中止となる場合もございます。中止の場合は、公式ホームページにてお知らせいたしますので、最新情報をご確認ください。
JR三原駅です。
花火大会用の臨時駐車場は5か所ご用意しておりますが、混雑が予想されるため、公共交通機関をご利用のうえ、徒歩でのご来場をおすすめいたします。会場周辺には民間事業者様によるコインパーキングもございますが、早い時間帯に満車となる可能性が高いため、あらかじめご了承ください。
花火大会当日は、会場周辺で交通規制を実施いたします。交通渋滞や混雑が予想されますので、時間に余裕をもってご来場いただきますようお願いいたします。
※交通規制については「花火会場のご案内」にてご確認ください。
「JR三原駅」から「土手観覧会場」まで:約1.7km/徒歩約20分
「田野浦小学校」から「土手観覧会場」まで:約2.0km/徒歩約25分
「土手観覧会場」から「円一観覧会場」まで:約1.3km/徒歩約18分
「和田沖観覧席」は16:00開場、「円一観覧会場」は17:00開場となっております。開場前の入場は、荷物の搬入や準備を含めて一切できませんので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
飲食物(アルコール類を含む)の持ち込みは可能です。ただし、火気の使用やカセットコンロなどの調理機器の持ち込み・使用は禁止とさせていただきます。
※アルコールの摂取は脱水症状を引き起こす恐れがありますので、こまめな水分補給を心がけてお楽しみください。
クーラーボックスでの飲食物の持ち込みは可能です。ただし、ご自身の観覧席内または足元に収め、周囲の通行や観覧の妨げとならないようご配慮をお願いいたします。
「和田沖有料観覧席」では、テーブルやイスの持ち込みが可能です。「土手観覧会場」および「円一観覧会場」では、座布団や敷物の持ち込みが可能ですが、通路・共有スペース・堤防など座席以外の場所に敷いての使用は禁止です。なお、「円一観覧会場」は階段状の構造となっておりますので、敷物など敷いてイス代わりとしてご使用ください。
「和田沖観覧会場」および「円一観覧会場」へは、ペット等の動物を連れてのご入場はできません。ただし、盲導犬・介助犬は同伴可能ですので、入場時に係員へその旨をお伝えください。
再入場は可能です。「円一観覧会場」へ再入場される際は、ゲート受付でお渡ししているストラップのご提示が必要です。(安全対策のため、入場者数を1,000人までに制限しております。)
※花火大会終了まで、ストラップは紛失されないよう大切に保管してください。
写真や動画の撮影は可能です。撮影は必ずご自身の席に座ったままで行い、周囲のお客様の迷惑とならないようご配慮ください。また、他の方がフレームに入らないようご注意ください。
※通路や河川敷の堤防斜面などでの撮影はご遠慮ください。
三脚の使用は可能です。ただし、他のお客様のご迷惑とならないよう十分ご配慮ください。
ゴミは各自でお持ち帰りください。会場および周辺での放置は固くお断りいたします。ご協力をお願いいたします。
※キッチンカー等で購入された際のゴミは、各店舗設置のゴミ袋にお入れください。
会場内に救護所を設置しております(花火本部・円一東公園・和田沖有料観覧会場)。体調不良やけがなどがございましたら、ご自身でお立ち寄りいただくか、近くのスタッフまでお声がけください。
観覧エリア内には公共トイレ(「円一東公園」内に兼用便器1基)および仮設トイレを設置しております。「円一観覧会場」には、身障者用便器1基、小便器4基、男性用大便器4基、女性用便器8基を設置しています。「和田沖有料観覧会場」には、身障者用便器1基、小便器2基、男性用大便器2基、女性用便器4基を設置しています。トイレの場所は「花火会場のご案内」にてご確認ください。
円一観覧会場近くに、約60店舗の露店が出店予定です。
再入場は可能です。再入場の際には、入場券の確認をさせていただきます。ただし、打ち上げ時間(20:00~20:40)の間は、安全面を考慮し退場はできません。緊急時は、係員の誘導により退出可能ですので、その際は係員の指示に従ってください。
かまいません。ただし、打上時間中(20:00~20:40)は、他のお客様へのご配慮のため、エンジンを停止していただきます。